都城市かみむらピアノ教室の上村晴美です。
私は幼い頃から歌ったり踊ったりする音楽が好きな子でした。姉が先に習っていたこともあり、5歳より保育園でオルガンのグループレッスンを受け始め、その後ピアノ個人レッスンへと移行しました。
小学1年生の時に、その先生がご結婚により継続してレッスンを受けられなくなり、私はピアノを習い続けることが出来なくなりました。
私はピアノが好きでショックだったので、両親に懇願し小学3年生からまた習えることになりました。この時、とても嬉しかったことを覚えています。
この頃から、ピアノの先生になることが夢で「絶対になろう」とすでに決断していたように感じます。
5、6年生の時には、歌が好きな担任の先生の影響を受けました。
小学校卒業と同時に、先生が少年少女合唱団「ダ・カーポ」(現在は、都城少年少女合唱団)を立ち上げ、中学1年生の私は伴奏者兼初代団長として、第1回定期演奏会、テキサス少年合唱団演奏会、その他の演奏会に出演しました。
中学では、吹奏楽部でトランペット、高校では声楽を始め、音楽と共に過ごしました。
音楽科ピアノ科卒業後は、自宅で教室を開業し、他の音楽教室にも勤務しました。合唱や声楽の伴奏、ピアノ連弾、2台のピアノの二重奏など、演奏会に出演。
結婚後、現在の自宅で教室を開き、今に至ります。
私生活では二人の子の母親で、下の子が大学入学を機に手が離れたことから、新たな指導法を身につけたいと思い、こどもリズミック協会®️の低年齢の指導法や対応法・リトミック・心理について深く学びました。
今まで以上に、生徒さん一人ひとりの成長に寄り添い、その可能性を最大限に引き出せ、大変嬉しく思っています。
彩り豊かな楽しい音楽を体験することで、感じる心が育まれ自己表現ができるようになり、成功体験の積み重ねで自信がつき、自己肯定感が高まります。
全ての生徒さんが、音楽で未来の可能性を広げ、豊かな人生を送って欲しいという思いでレッスンしています。
普段のレッスンでは、1週間で練習したところをチェックしてもらたり、できていない所を指導してもらったりして、次回に生かせるようにしてもらっています。
高校生になって、小学生の時よりかは、練習する時間が減ってしまっていて、進みは早くはないけど、レッスンを通じて、音楽を楽しめています。
日常は忙しくて、なかなか落ち着ける時間がとれませんが、レッスン時の先生とのコミュニケーションや、ピアノや音楽に触れることが息抜きとなって、楽しみな時間です。
(高1 生徒さん)
ピアノを続けている事で、集中力、忍耐力、継続力がついたように思います。発表会やコンクールでは度胸や自信がつきました。
ピアノの曲によって強弱をつけたり、気持ちを込めたり、表現力(音読でセリフに気持ちを入れて読んだり、強弱をつけて読んだりしています。音楽に合わせてダンスをおどったりしています。)感性も磨かれていると思います。
(小5 女の子 保護者より)
小2から娘が習い始め、娘の影響で2才下の息子も習い始めました。習い始めてから「なんかね、ピアノの事を考えると胸が楽しくなるの♪」と満面の笑みで話してくれる息子。
家では たまに自作曲を弾いたりしてはいますが、その様子は本当に楽しそうです。
今年の発表会では、まさかの姉弟で連弾を披露してくれて、その光景に、家族一同胸こみあげるものがありました。
これからの2人の成長が益々楽しみでなりません🩷。
(小5 女の子・小3 男の子保護者より)
ずっとやりたいと言っていたピアノを習い始めて、毎回楽しそうに帰ってきています。
まだ習い始めて、そんなに経っていないのに、もうここまでひけるようになっている!!といつも娘の練習する姿をみて上達の速さにびっくりしています。
(小3 女の子 保護者より)
毎回楽しくレッスンを受けています。
1曲合格するたびに嬉しそうです。
長く続けたいと思っています。
(小3 女の子 保護者より)
先生がとっても優しく、教え方もわかりやすいです。
1曲合格する毎にスタンプを押してもらえ10個貯まるとクジが引けたり、子どもが喜ぶ(頑張る)工夫をしてくださっています。
(小2 女の子 保護者より)
先生のご指導がとてもわかりやすく、レッスンを受ける時は、楽しそうに受けています。
発表会の前は、自宅での練習を自分から積極的に行っていました。
(小1 女の子 保護者より)
4才半から習い始めました。男の子で保育園も "落ち着きがないことがある" "全体の指示を聞けていない"と言われることがありました。ピアノを始めて半年経ち、先生の話を聞けるようになったと言われました。
落ちついて椅子に座る練習と思って始めましたが、息子も楽しんで通っており、音符も読むようになって、とても成長を感じています。
先生も寄り添って教えてくださるので、より成長できたのかなと思います。
メリットが多く、習わせてよかったと思います。
〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜
初めての習い事で1回目のときは、娘はとても緊張していましたが、先生が出す道具に興味津々でした。
一つ一つのアイテムに楽譜を読むのに繋がるなど意味があるのだなぁと私も興味深い内容で、毎回あっという間の時間になりました。
1回目は緊張していた娘も少しづつ慣れてニコニコでレッスンしており、回数を重ねる毎に自分で考えながらできることも増え、子供の成長に感動しています。
そして週1回のピアノが大好きになり、保育園に迎えにいくと「今日ピアノ?」と聞いてくるようになりました。
楽しく通える上に脳トレになって親としても習わせてよかった、これからも続けたいと思っています。
(5才 男の子・2才 女の子 保護者より)